プロフィール
Author:スマイルシード
FC2ブログへようこそ!
最新記事
明日からいよいよ『ワンピースキャンプin網地島』が始まります。 (07/17)
網地島に下見に行ってきました! (06/03)
*4泊5日:野外環境コミュニケーション講座(高校生)申込方法* (04/13)
『ワンピースキャンプin網地島 1泊2日』(小学生)冒険キャンプ申し込み方法 (04/11)
『ワンピースキャンプin網地島4泊5日』野外環境コミュニケーション講座 (高校生募集) (04/06)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
2014/07 (1)
2014/06 (1)
2014/04 (4)
2014/03 (1)
2013/09 (18)
2013/08 (2)
2013/07 (4)
2013/06 (8)
2013/04 (3)
カテゴリ
『ワンピースキャンプin網地島1泊2日』(小学生募集) (1)
参加申し込み方法(小学生) (1)
『ワンピースキャンプin網地島4泊5日』野外環境コミュニケーション講座(高校生募集) (1)
参加申し込み方法(高校生) (1)
2014年 ご協力お願いいたします (1)
2013年 (35)
未分類 (0)
下見2014 (1)
2014『ワンピースキャンプin網地島』報告 (1)
笑顔の種をまこう!
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[--/--/-- --:--]
|
スポンサー広告
|
子どもたちと一緒に
台風がこちらに接近しているため16日に船が出ないと判断、
子どもたちは急遽14、15日にプログラムを変更しました。
福島の子どもたちは、残念ながら参加できませんでしたが、仙台、石巻の子、そして地元の子も参加となりました。
大学生は子どもたちが来ることをとっても楽しみにしていたので、
来れなくなってしまった子がいるということは悔しい、
福島の子どもたちも楽しみにしてくれていたそうなのでとっても残念です。
でも天候のことなので致し方ありません。
今日は午前中、大学生主体で、子どもたちを迎える準備をしました。
テントをたてる、箸を竹からつくる、トイレ、お風呂、キッチンの掃除
プログラムを書いたり、開会式の司会や進行を考えたり、
キャンプファイヤーの薪の準備をしたり…
昨日も子どもたちがどうしたら安全で楽しく過ごすことができるかを
一生懸命考えていた大学生。
午前中も分担して、せっせと動いていきます。
網地島について子どもたちと大学生が合流
はじめはとっても緊張していた子どもたち。
でもすぐに大学生と打ち解け笑顔がうまれていました。
プランの変更で14日にイカダレースをすることになりました。
高橋さんがアナウンスで、島内の方々に声をかけてくれました。
急な変更にも関わらずたくさんの島民の方々がイカダレースを見にかけつけてくれました。
子どもたちもチームを決め、チームにわかれ、みんなで海賊旗を描きました。
好きなものを描いたり、好きなキャラクターをイメージして描いたり…
チームそれぞれの旗ができ、イカダの柱にくくりつけました。
そして、開会式
小野区長さん、阿部さん、高橋さんからのお話を伺い、
富士子さんからの話をしてもらいました。
みんな一生懸命話しを聞いています。
その後、
水進式。
富士子さんが代表で海と、船に挨拶、手を合わせます。
子どもたち、大学生、そしてスタッフも一緒に並び、
手を合わせました。
少し練習をして、いよいよイカダレースが開始。
小野区長さんの号令と一緒にみんながイカダに向かって走りはじめました。
海に入ると、波にゆられながら懸命にこいでいきます。
筏はチーム力が大事。
イチニ、イチニ、大きい声が飛び交います。
島民の方々のアンコールの声援を受け、
第2回戦。
そして最後は、島民の方々と、大学生チームと、
勝ったチームとの勝負!
網地島チーム速かった〜。お見事です。
応援中も網地島の方々はとっても仲良しで笑い声が
あふれていました。島の方々のチームワーク素敵です。
時間まで海で少し泳いで遊びました。
さて、楽しいイカダレースを終え、
キャンプ場所でカレーつくり。
大学生は今まで教わっていたノウハウを子どもたちに教えます。
子どもたちも一生懸命聞いて、火をつけたり、野菜を切ったり。
カレーはチームごとの色が出る。とっても美味しかったです。
夜はキャンプファイヤー。
みーくんと、むねさんによるコント、歌のあとみんなで「猛獣狩り」の
遊びをしました。
キャンプのプロずんこちゃんも本領発揮。
真っ暗の中火をかこみながら笑いが響きます。
子どもたちも大学生に打ち解けてじゃれあっている。
そんな姿が見れて嬉しくなりました。
夜、大学生は自主的に集まりミーティング
夜遅くまで子どもたちのしおりコメントや、レースの木メダルなどを
描いていました。
真剣に向き合う彼ら、素敵だなと思います。
優しさをいっぱい感じています。
はじめに子どもたちが着いた頃は、
「思うようにいかない」
プログラムの進め方、子どもたちの伝え方、ぶつかる部分も多い。
大学生からそんな声も聞こえました。
それでも
彼らが悩むこと、伝えること、話すこと、
子どもたちが笑い、はしゃぐ
その姿、その関係を見ていて、
みんなの思いは、子どもたちに届いている。
そう感じました。
この数日で、大学生の姿は変わりました。
火をつけることができなかった
ロープが結べなかった
そんな彼らが今日は子どもたちにしっかりそれを教えていました。
かっこ良いですね。
大阪よりナターシャさんが14日入り。
このキャンプは本当にたくさんのスタッフが全国各地から集まってくれています。
そして料理、設営、など様々な準備をしてくれて私たちをサポートしてくれています。
野菜もたくさんの方々から頂いています。
感謝、感激です。
また、網地島の方々のサポートも頂いています。
ホームステイ、開村式、ロープワークなどもそうですが、
イカダレースの際、みなさんに食べて頂こうと出した豚汁も
網地島のお母さんが「手伝うよ」と言ってくれ、一緒に作りました。
味噌もお母さんの手作りお手製味噌です。
網地島の方々の優しさにもありがとうです。
明日は子どもたちと、予定があって帰る大学生が一足先に
帰っていきます。
数日だったけど、住んでいる場所をこえ、出会い、話しあい一緒につくりだしてきた仲間。
出会いを大切にしていきたいです。
けいこ
スポンサーサイト
[2013/09/15 13:38]
|
2013年
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
<<
出会い
|
ホーム
|
いよいよ…
>>
コメント
コメントの投稿
名前
メールアドレス
URL
タイトル
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
|
ホーム
|
トラックバック
トラックバック URL
http://nposmileseed.blog.fc2.com/tb.php/32-3aeceb37
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©笑顔の種をまこう! All Rights Reserved
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。